MOSTreasure

オンライン授業でグループワークを作成する時にやっておくべき5つのポイント

投稿日:2022.06.15

更新日:2022.06.23

オンライン授業でのグループワークが、対面授業の時のようにうまくいかなくてお困りの先生はいませんか?

実は、オンライン授業におけるグループワークには、対面授業の時にはない様々な難しさがあるのです。

そこで、グループワークが円滑に進むよう、教員は学生が交流しやすい環境を整えてあげる必要があります。

ここでは、オンライン授業でグループワークを作成する時に、やっておくべき5つのポイントをまとめました。

準備するもの

  • 活動内容を分かりやすくまとめたパワーポイントのスライド
  • オンラインツール(MiroやMentimeter等)の設定
  • オンライン講義がうまくいくための創意工夫✊

ポイント

オンライン授業では対面授業の時にはない以下のような難しさがあります。

1. 学生の様子が見えない
2. 学生と自由に連絡を取れない
3. 学生同士でコミュニケーションを取りづらい

そこで、オンライン授業でグループワークを制作する時には、以下のようなポイントを意識するようにしましょう。

1. 課題内容を厳密に設定する
2. 議論のテーマを明確にする
3. 役割分担を明記する
4. 発表方法を決める
5. 分かりやすいスライドを作成する

グループワークが始まってから学生が困らないように、事前準備をしっかりとしておくことが大切です。

手順

1

1. 課題内容を厳密に設定する
オンライン授業では、対面授業の時のように学生と自由に連絡を取れません。

ですので、設問や議論の手順といった課題内容を、対面授業の時よりも厳密に設定・共有しておくようにしましょう。

2

2. 議論のテーマを明確にする
オンライン授業のグループワークでは、学生が自分の意見を言って終わりになりがちです。

そこで、ディスカッション後に何をアウトプットするのかという議論の出口を設定し、学生とも共有しておくようにしましょう。

3

3 役割分担を明記する
グループワークでは、司会・書記・発表者・タイムキーパー等の役割を最初に決めておいたが方が、議論がスムーズに進みます。

役割を決めるために明確なルールを設定してあげると良いでしょう。
【ルールの具体例】名前の五十音順や誕生月等が最も早い/遅い人

4

4. 発表方法を決める
グループワークの後に発表の時間をとる場合は、発表の方法をあらかじめ考えておくようにしましょう。

※ 発表方法は、関連情報に掲載されているリンクで説明しています。

5

5. 分かりやすいスライドを作成する
学生に課題内容を正確に伝えるために、分かりやすいスライドを作っておくと良いでしょう。

具体的な指示も省略せずに、しっかりと明記しておくことが大切です。

わかりやすいスライドの具体例.png

6

授業前にあらためて不備はないか再確認してから、授業にのぞみましょう。

それでは、グループワーク頑張ってください!

関連情報

該当カテゴリー

長岡徹郎さんの投稿「オンライン授業でグループワークを作成する時にやっておくべき5つのポイント」は次のライセンスの下に提供されています。

CC